皮膚病は多くのわんちゃんが苦しんでいる病気NO1

こんにちは!犬の体の構造に最も適したフードを提供するポチデリです。

今回は皮膚病についてお話させて頂きます。

皮膚病はペット保険申請件数ナンバー1

皮膚病はペット保険申請件数ナンバー1で、多くのわんちゃんが苦しんでいる病気です。

その症状は乾燥肌から、外部からの刺激により皮膚に起こるものや、食物や花粉症、ホルモンなどの免疫が過剰反応を起こすアレルギー疾患など、皮膚病だけでもいろんな種類があります。

外耳炎、中耳炎、皮膚炎、膿皮症、皮膚糸状菌症、マラセチア皮膚炎、アトピー性皮膚炎、角化型疥癬、甲状腺機能低下症、ノミアレルギー性皮膚炎、脂漏症、脱毛症などが、最近症状として多くみられる病気だそうです。

皮膚病の初期症状
  • 皮膚の赤み
  • かゆみに頻繁に体を掻く、噛むようなしぐさをとる
  • 湿疹がでる
  • 脱毛
  • ふけ
  • 皮膚がべたつく
  • 皮膚が匂う  など
皮膚の不調や症状は、心臓や消化器臓器などの症状に比べてわかりやすいため、日々の愛犬とのコミュニケーションやふれあいの際に、皮膚の状態をチェックして上げて下さい。上記のような症状が見られたときは、すぐに獣医師で検診をして下さい。

皮膚病として診断された愛犬に出来ること

どの皮膚に不調が起きている愛犬のために、家庭で出来る重要なことは二つです。 
1.部屋や環境をきれいに整え、肌を綺麗な状態に保ってあげる。
外部からの刺激を出来るだけ少なくして、肌を出来るだけ綺麗な状態に保ってあげて下さい。皮膚病薬用シャンプーを使用して洗うなど、皮膚の違和感をこまめに取り除いてあげて下さい。
2.消化に良いフードで腸内を健康にし、免疫力を上げる。
腸内環境を整えることで、体の中から免疫力と回復力を向上することができます。

皮膚病の子に与えるべき栄養素やフード

皮膚病と診断された場合、皮膚や被毛の健康、腸内の環境を改善するために必要な栄養素は以下となります。この場合フードアレルギーある場合は除きます。 
☑ たんぱく質
☑ 脂肪
☑ ビタミンB群、ヒスチジン、ビタミンA、ビオチン、亜鉛、銅、オメガ3系不飽和脂肪酸、オメガ6系不飽和脂肪酸
☑ ミネラル

たんぱく質は筋肉、臓器、皮膚、骨、被毛などの主要成分であるうえ、体の機能を調整するホルモン、酵素、抗体の材料です。たんぱく質不足を続けていると、皮膚の状態を改善することが出来ません。サプリを食べるより、お薬を飲むより、吸収効果の高い動物性たんぱく質を与えてあげることにより、愛犬の皮膚の違和感をフードで改善してあげることができます。

動物性脂肪は皮膚を健康的に保ち、つややかな被毛を作るために重要な栄養素です。脂肪の不足、特にオメガ6脂肪酸不足は、皮膚のかゆみや皮膚炎や脂漏炎を引き起こす要因となります。

ミネラルには皮膚や被毛の血色を高める作用があり、ミネラルには皮膚や粘膜を健康に保つ働きを助けます。

これらの栄養をバランスよく摂取することにより、皮膚のバリア機能を高め、健康な状態を維持することで、免疫力を高め、外部からの刺激に体内からバリアを作れるようにします。「〇〇のみ」のような一つのもののみを与え続ける(例:鶏肉のみ)と皮膚や被毛の健康を改善する上で十分とは言えないという研究結果も出ており、バランスがとても重要となります。

皮膚病との向き合い方 

筆者は犬と共に生きてきた人生ですが、皮膚の不調は身近にありました。アトピーと診断された子もいましたし、アレルギーと診断された子も、赤みがひかない状態が一定期間続いたこともありました。

アトピーと診断されたときは、まだその子は1歳と若く、毎日飲ませて下さいと処方された薬をみて、愛犬はこれから薬飲み続けなきゃいけないか…可哀そうに思えたのと、毎月1万円以上かかる薬代に気持ちが暗くなったのを覚えています。

その後、アトピーの症状である赤みや掻く行動が減ったなどで、薬を止めてしまいました。食べるものを変えてみたり、環境を清潔にするなど、薬以外の向き合い方もあるように思えます。

犬の保険に申請される多くの症状も症状が一時的なものであったり、症状が軽度のものが多いです。塗り薬や飲み薬、目薬などで症状が改善する場合は、その後は免疫力を高めるフードを与えてあげて下さい。

アトピーやフードアレルギーなどは、共に歩んでいかなければいけないのですが、腸内環境を整えてあげて、免疫力を高め、薬などと上手く付き合っていく方法や薬以外の方法を獣医師の先生と相談し、愛犬の負担を減らしてあげる方法を見つけてあげることもできるかもしれません。

監修

堀本 ひかり(獣医師)
出身学校 帯広畜産大学
所属学会・資格 日本獣医エキゾチック学会

CTを備える医療センターから、獣医師一人で診察する小さな分院、夜間救急病院などの勤務。